機械学習

kaggleのKernelでGPUを使うには

投稿日:

こちらを読むと

  • kaggleのKernelでGPUを使う方法が分かります。
  • 記事の所要時間は5分です。

はじめに

kaggleはデータサイエンスの競技サイトとして有名ですが、プラットフォームとしても優秀で、なんとGPUが無料で使えます!

私がGPUを使おうとしたときに、やり方を迷ってしまったので、kaggleのKernelでGPUを使う方法を共有します。

Kernelの設定

まずはKernelを作成します。
下の例では、Titanicコンペティションから作成しています。

Kernelsを選択し、右側の”New Kernel”をクリックします。


作成する形式を、ScriptかNotebookか聞かれるので、作りたい方を選びます。今回はNotebookを選びます。

Kernelの画面に遷移します。
右側にSessionsパネルがあり、こちらにGPUの状態が表示されます。デフォルトではOffとなっており、GPUが使えません。

同パネルの下の方に、Settingsパネルがあり、各種設定が可能となっています。
ここで、GPUの設定が変更可能です。

GPUの設定をクリックすると、選択肢が表示されるので、”GPU on”を選択します。

すると、SessionsパネルのGPUがOnとなり、GPUが使えるようになりました!

まとめ

  • kaggleのKernelでGPUを使う方法が分かりました。

自前でGPUを用意するのはハードルが高いですが、kaggleはGPUを用意してくれており、非常にありがたいですね!

他にGPUを利用できる環境として、Google Colaboratoryがありますので、こちらも使ってみてはいかがでしょうか。



-機械学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

多クラスロジスティック回帰①

Table of Contents こちらを読むと多クラスロジスティック回帰とは何が嬉しいか多クラス分類モデルソフトマックス関数まとめReference こちらを読むと 機械学習多クラスロジスティック …

ロジスティック回帰③ 勾配法

Table of Contents こちらを読むと交差エントロピー誤差関数のおさらい勾配法(勾配降下法)まとめReference こちらを読むと ロジスティック回帰の勾配法でパラメータを決定する手法を …

多クラスロジスティック回帰⑤ モデル式

Table of Contents こちらを読むとモデルのおさらいモデル出力式の導出(代表値)モデル出力式の導出(全体)まとめReference こちらを読むと 多クラスロジスティック回帰のモデル式の …

[機械学習] sklearnのグリッドサーチ(Grid Search)実装

Table of Contents こちらを読むとやりたいこと実装例まとめReference こちらを読むと sklearnのグリッドサーチ実装例が分かりますグリッドサーチしたベストパラメータの見方が …

BERT 論文 日本語訳

Table of Contents 要約1 序論2 関連業務2.1 教師なし特徴量ベースのアプローチ 2.2 教師なしファイン・チューニングアプローチ2.3 教師ありデータからの転移学習3 BERTモ …

Twitterフォロー

Twitterタイムライン