統計

統計学初心者がt検定を理解するためのコツ

投稿日:

こちらを読むと

  • 仮説検定(t検定)において、統計学初心者がつまづくポイントを理解できます。
  • 記事の所要時間は15分です。

想定読者

  • t検定を学んでみたが、使い方がよく分からない方。

はじめに

結論から言うと、t検定で、統計学初心者がつまづくポイントは以下の通りです。

  • 帰無仮説を立てる意味が分からない
  • 帰無仮説の条件設定をどうすればよいか分からない

私も統計学初心者で、現在勉強中なのですが、t検定で何をやりたいのか、さっぱり分からなかったんですよね。

初心者の観点で、何が分かりにくいのか、この記事で解説していきたいと思います。

t検定の手順

t検定の手順をおさらいしておきましょう。

1.仮説の設定
 ・帰無仮説
 ・対立仮説

2.有意水準の設定
 ・優位水準とは帰無仮説を棄却する基準のこと
 ・一般的に5%に設定する

3.P値と優位水準を比較し、結論を出す
 ・P値が優位水準より小さければ、帰無仮説を”棄却”して対立仮説をとる
 ※P値とは:帰無仮説が正しいと仮定したときに、起きている事象の確率

帰無仮説を立てる意味が分からない

ここで、帰無仮説を立てる意味が分からない、という疑問に直面します。
なぜ事象の結論を出すために、このようなやり方を取るのでしょうか。

帰無仮説は”棄却”するためにある

帰無仮説は、”無に帰す”ための仮説であり、棄却して対立仮説を採用するためにあります。

つまり、自分は対立仮説が正しいと思っていて、それを説明するために、逆の帰無仮説を棄却(否定)したいのです。

この目的を理解しているかどうかで、t検定の理解度が大きく変わると思います。

帰無仮説は”棄却”するという目的をもって、考えるようにしてください。

帰無仮説の条件設定をどうすればよいか分からない

帰無仮説の条件設定は、1点だけ守ってください。

帰無仮説が正しいとしたとき、調べたい内容の”真の平均”が定まることです。
正確に言うと、”母集団の平均”が定まることです。

例題

例として、高校のあるクラスの数学の試験の平均点が、中間試験と期末試験で差があるかを調べたいとします。

悪い例

  • 中間試験と期末試験の平均点にいくらかの差がある(差の平均は不明)

良い例

  • 中間試験と期末試験の平均点の差は0(差の平均も0)
  • 中間試験と期末試験の平均点の差は10点(差の平均も10)

なぜ母集団の平均値が定まる必要があるのか

t検定では、検定統計量Tを求めることで、P値を導出します。

$$
T = \frac{サンプル平均 – 真の平均}{\frac{サンプルの標準偏差}{\sqrt{サンプルのデータ数}}}
$$

上記の式で、ふつうは絶対に求めることができないのは、何でしょうか?

“真の平均”です。

なぜなら、サンプル平均, サンプルの標準偏差, サンプルのデータ数は、サンプルを選べば計算することができます。

しかし、“真の平均”は、サンプルから計算することはできません。
(神様しか分からないのです。)

そこで、帰無仮説を仮定するにより、平均を固定します。
上記の例だと、中間試験と期末試験の差の平均を0や、10などの点数に固定できるよう、帰無仮説を立てればよいのです。

実践

では上で出した例を使って、実践してみましょう。

サンプルとして、5人ずつ成績を選びます。
以下のようになったとしましょう。

中間試験の点
85, 76, 74, 65, 60

期末試験の点数
65, 61, 61, 58, 64

中間試験の点数 – 期末試験の点数
-20, -15, -13, -7, 4

有意水準を5%(0.05)とします。
有意水準
0.05

$$
T = \frac{サンプル平均 – 真の平均}{\frac{サンプルの標準偏差}{\sqrt{サンプルのデータ数}}}
$$

こちらの式に当てはめると、

$$
サンプル平均 = \frac{-20-15-2-7+4}{5} = 8
$$

$$
真の平均(帰無仮説により仮定)=0
$$

$$
サンプルの標準偏差=\sqrt{\frac{(-20-8)^2+(-15-8)^2+…+(4-8)^2}{5}}=9.67
$$

$$
サンプルのデータ数=5
$$

より、

$$
T = \frac{8 – 0}{\frac{9.67}{\sqrt{5}}}=2.48
$$

t分布表により、帰無仮説は棄却されます。
※詳細には、自由度4(サンプル数-1)の有意水準0.05の値とT値を比較して判断します。

すなわち、中間試験よりも期末試験の方が平均点が小さい、という結論が出せました。

まとめ

  • 帰無仮説は、棄却して対立仮説を採用するためにある
  • 帰無仮説は、”母集団の平均”が定まるように立てる

t検定の目的、方法を理解することが大事なので、ぜひ理解しておきましょう。



-統計

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

SIerエンジニアが1年間AIを勉強して感じること

Table of Contents こちらを読むと結論:AI職は、エンジニアの上位職ではなく、別物著者についてAI職と一般エンジニアとの違い機械学習エンジニアが一般エンジニアと違うところ機械学習のモデ …

Pythonでイカサマサイコロの検定を行う

Table of Contents こちらを読むと やりたいこと調べる方法サイコロを12000回投げる検定を行うまとめReference こちらを読むと Pythonでの統計検定方法の例が分かります二 …

統計 検定を行うためイカサマサイコロを作ってみた

Table of Contents やりたいこと検定のターゲットイカサマサイコロの仕様 イカサマサイコロの実装まとめ やりたいこと 統計の勉強をしておりまして、「検定」と呼ばれる分析手法を実践してみた …

Pythonでt検定を行う①

Table of Contents こちらを読むとやりたいことt検定とは仮説を立てるサイコロを振るまとめ こちらを読むと Pythonでの統計検定方法の例が分かりますt検定の方法が分かります やりたい …

Twitterフォロー

Twitterタイムライン